共育・・・共に育つ
子どもと先生といった関係でなく、一緒に学び、一緒に育つ
そんな関係を目指したいと思っています。
【人間性・社会性支援】
1.リビング型教室(みんなのcafe) で学年の枠を超えたアクティブラーニングが中心となります。
2.自己存在感、充実感を実感できるカリキュラムをこなします。
3.「生きる喜び」「人の価値」などを考え、話し合います。
4.「生きる」「協力」「感謝」「思いやり」「健康」を実習で体感します。
5.各専門分野の講師から「夢」や「目標」までの流れを考える共に、「失敗談」「壁の越え方」「成功談」などに触れあいます。
6.協会独自のインターンシップや見学会を実施します。
【教科学習支援】
1.学年の枠を設けてありません。現状に即した支援を行います。
2.評価を重視したC→A→P→D(PDCA)サイクルを取り入れています。
3.各教科学習は、個々の現状を把握した上で子どもに合ったシステムで支援します。
4.当初は、一人ひとりの「できた!」喜びを大切に1時限を区切っておりません。
(学習習慣、家庭学習の基盤づくりに力点を置いています。)
5.自宅にネット環境が整っていれば、自宅での独学も可能です。
【体力支援】
1.自らが楽しいと思える継続可能な遊びやスポーツ団体との交流を実施します。
2.主体的に判断・行動できるよう交通安全・防災教育、喫煙・飲酒・違法薬物教育も行います。
3.食育実習は、皆で食事を作り、皆で頂きます。
* 病気・ケガなど近隣の病院へ同行いたします。また、医療相談も可能です。
* 顧問・理事・監事も直接講師として各分野のお話をさせて頂きます。保護者の参加も可能す。