「不登校支援団体」研究会を稲沢市で開催!

中部地区の不登校支援団体、フリースクール、サポート校などの担当者が
「学校へ行けない」、「行かない」子どもたち「高校を中退した」子どもたちの
支援や教育方針などの意見交換会を稲沢市駅前の「みんなのcafe」で開催されました。

それぞれに「考えの違い」もありヒートアップした点もありましたが、
ベクトルは皆同じ。問題も提案も多数挙げられ各所の参考になったことはいうまでもありません。
今後は全国大会に向け様々な提案を行うと共に、単なる居場所としている「フリースクール」や「不登校児親の会」等へも助言や専門家・講師派遣を行い不登校児やひきこもり、中退者に手を差し伸べていくことを全団体一致で会を閉じました。

▶子ども未来プロジェクト参考

子どもと家族の緊急支援全国キャンペーン(ご報告)

当協会では、愛知県共同募金さまの第3回助成を頂き「新型コロナウイルス感染症の影響により日常生活に困難を抱える子どもと家族の支援活動」を実施いたしました。
100名を超える方々に食品の配布を実施しただけでなく、幼児、小学生、中学生などの学習支援も多くの方々にお越し頂き、大学生や高校生が対応しました。
また、進路に関する相談、不登校の相談など様々な相談に元中学校校長、進路コンサルタント、認定ライフ・コンサルタント、心理カウンセラーが対応しました。

◆夏休み宿題応援室、進路・悩み相談室&子どもや家庭へ食品配布会
◆開催日:4日間(8月30・31日、9月5・6日)

子ども未来プロジェクトがスタートします。

今までに48組の方々の様々な相談を受け、個々に対応してまいりました。当人や親御さんの意見を伺いながら関係各所と調整を取り
「子ども未来プロジェクト」のカリキュラム~システムが整いました。
先ずは月1回からスタートします。

●開催日:毎月第3日曜日 10:00~(出来る限り事前申込を) 申込
●小学校4年生~ 中学3年生(保護者同伴可、保護者だけでの参加も可)
●参加費無料(教材など実費)

<カリキュラム一例> 
▶「世界のボードゲーム」で遊ぼう!
▶SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
▶ICT・アプリ学習
▶ロボットプログラミング
▶科学と実験
▶苦手科目個別支援